技術者からみた技術的失業

現在、某企業との共同研究で深層学習で生成モデルを学習させるGANというアルゴリズムを使っているが、この技術はすごいと思った。単なるCNNやRNNでは認識や判別ができるだけで応用範囲は限定される(それでもかなりの範囲だが)と考えていたが、このGANはコンテンツを生成できるという意味で応用範囲はとてつもなく広いと感じる。

その研究というのは、詳細は言えないが簡単に言うと、人間の視覚ではなかなか判別できない事象を現在では科学的に可視化しているが、それにはコスト、時間、人件費がかかる、それを画像を学習させたAIに自動で描画させようとする研究だ。ちょっとやっただけで高精度で描画できることがわかった。

教師あり学習と教師なし学習の混合なので当然、その元になるデータや、目標となる良質な教師データは必要になる。教師データの質が高ければ高いほど学習後のネットワークは良質なコンテンツを出力できるようになる。その良質な教師データは共同研究チームのメンバーが専門性を活かして作成してくれている。その仕事は非常に丁寧で賞賛されるべきものである。

しかし、ふと考えた、このAIが完成し普及した後は、この技術者のノウハウ、スキルはAIによって再現されるので、この技術者の持つこの技術に対する付加価値は低下する、のだと。

これがまさしく、機械との競争であり、技術的失業なのだと。この技術者は他にもスキルはあるのですぐに失業ということはないが、少なくともこの作業にかける人件費は不要になるのでその分の何がしかの収入が減少する技術者はいるのだろう。

また、GANの応用でPix2Codeというアルゴリズムを開発してるデンマークのベンチャー(https://www.uizard.io)がある。先週、米国のディープラーニングクラウドを提供しているベンチャー(https://www.floydhub.com)がこのPxi2Codeを利用したサービスを開始すると発表した。このPix2CodeというアルゴリズムはWebやスマホアプリのUIのデザインし、その画像データを入力するだけで画面まわりのHTML等を自動で出力するというアルゴリズムである。近年の画面まわりの技術はHTMLだけでなくCSSやJavascriptなど様々な言語を組みわせてリッチな機能を提供するのが主流なので画像情報からどこまで抽出できるか興味があるがこれが実現できれば、開発工数がかなり削減できるとともに、クライアントとのトラブルの元になる操作性の評価が実際の画面を色々変更させながらできるのでUI/UXの向上にもつながることが期待できる。

※こちらについてはマーズスピリット社でも現在、評価しているので後ほど結果を投稿する

上記と同様にPix2Codeについても、これが普及すれば中途半端なコードしかかけないデザイナーやデザイナーがつくった画面イメージをコードに実装するだけのWebエンジニアは失業することになる。

これまでは、技術的失業というのはシンギュラリティが実現すると技術者ではなくそれ以外のホワイトカラー層に降りかかるものだと考えていたが、そうとも言い切れず、特に特化型AIでまず技術者層に発生し、その後AIの汎用化にともない他の層に広がって行くと考える。

技術者の自分としては、この競争から逃げるしかないと考えるが、競争を支配的に逃げるためには自らが持つ技術の限界を破り、この世の不可能という常識をAIを用いて壊しながら逃げるしかないと考えるこの頃である。

あなたはAIを歓迎しますか?

先日も投稿したが、2018年はAIが身近に活用されるか否かの鍵になる年だと考える。

AIの活用については、それまで人間が担っていた仕事がAIに置き換えられるため、「機械との競争」と言われており、その影響を危惧する人はAIの活用に否定的な発言をしている人もいる。その考えには国によって異なり、それぞれの事情が垣間見える。

それらについて解説した記事がMITレビューに紹介されていた。記事によるとスウェーデンでは、社会保障やセーフティーネットがあるため現在の仕事がAIに代わられても新技術適応への教育も含め国が整備してくれるので、国民の8割がAIによる自動化に対し拒否感はなくそれで国が強くなれば良いと考えているということである。それに比較し、アメリカではセーフティーネットが弱いため、変化を嫌い、AIによる自動化に対し否定的な考えの国民が多いようだ。

日本はというと、平成28年度版 情報通信白書によると、「好ましくない」に近い考えは2割以下だったということである。しかし、5割近くは「どちらにもあてはまらない」ということであり、肯定というわけではなく、大半は「様子見」または「興味がない」、「良く理解していない」ということかと考えらる。もっと、差し迫った状況にならないと判断できないということであろうか、これも日本の国民性を表している結果かと思う。

あなたはどう思います?

 

 

 

 

「自動化は怖くない」スウェーデン労働者の8割がAIを歓迎

While U.S. Workers Fear Automation, Swedish Employees Welcome It

2018年は真の「AI元年」になるか?

新しい年2018年を迎えた。

昨年2017年は、2016年から本格的に始まったAIブームが続き、ベンチャーだけでなく、大企業でもAI研究やAIベンチャーへの投資、買収の取り組みが始まり、遅れていた日本でもようやくAIビジネスが立ち上がる様子を見せた年であった。

研究の面では、日本は一周遅れ(実際は更に遅れが広がりつつあると思う)と言われているが、AIビジネスの面ではどうであろうか。

以前以下にも記述したように、ゼロ金利によるビジネス構造の変化や少子高齢化に伴う労働人口減少を補う形で銀行・保険業界では効率化を目的にAIを導入開始つつある。AIがどこまで使えるのかという話は別の機会に書くとして、AIが普及するということについて考えたい。

私は個人的には、AIの普及は、インターネットの普及以来の大変革を起こすと考えている。技術面でのインターネットの普及とのアナロジーでは、以下の通りと考えるが、普及のキーポイントは、キラーコンテンツ(キラーサービス)の登場だと考える。また、インターネットとの違いは、インターネット自体は我々の前に登場した時点ではそれを支えるネットワーク技術は大方完成しており、普及への技術課題は通信速度であったのに対し、AIはまだまだ研究途上であり進化の可能性が見込まれているに過ぎない技術であり、普及に際してはその精度向上が期待されるという点がある。

<インターネット>            <AI>

wwwの発明      → 深層学習の発明

様々なブラウザ普及     → CNN、RNNなどの普及

Webサーバ技術の普及 → Tensorflow,Chainerなどフレームワークの普及

キラーコンテンツ    → ??

 

しかし、i-modeや写メール、Amazon、Googleのように一旦キラーコンテンツ(サービス)が出てきて、一般に普及が始まると加速度的に普及し我々の生活をあっという間に変革してしまうのではないかと考える。

上にあげたサービスの内、最初の2つは主に日本ローカルの携帯電話+キャリアビジネスというハードに依存したビジネスであり、後者の2つは完全にアプリケーションだけによるサービスであるが、グローバルの広がりという意味では、いわずもがな後者が圧倒している。私もAIも同様の傾向があるのではないかと考えている、直近では、AI技術が普及する可能性があるキラーサービスとしては自律運転自動車とAIスピーカーが挙げられるが、これらはいずれもハードウェアに依存するコンテンツであり、それぞれのシステムの要件に依存するため、よほどの差別化ポイントがないかぎり乗り換えが難しく、いきなり席巻とまではいかないのではないかと考える。

個人的な希望としては、ウェアラブルデバイスと相性が良い、パーソナルヘルスケアに関するキラーサービスで世の中に普及して欲しいと考える。ウェアブルデバイスで計測したデータを専門家が学習・解析・分析し、デバイス単体で動作するAIアルゴリズムを開発しデバイスに配信することでデバイスローカルで個人の健康状態を判断することができるようになれば、リアルタイムで個人を特定することなく健康状態が判断できるため予防医学を幅広く実施可能となるとともに、深刻な状況の発生を予見できるようになるのではないかと期待する。

国内のベンチャー的には、インターネットの黎明期にはHP作成やCGI作成の費用がページ単価数十万円したり、簡単なメルマガサービスを立ち上げるベンチャーが株式上場をしたなどのように、現時点のAIベンチャーにおいても、ビジネスの成長期にあると考えられる。ただし、5年後にそのビジネスのバリューが上がるかどうかが長期の成長の鍵であり、そのためにもキラーサービスをいち早く開発したベンチャーが生き残るのではないかと考える。

 

ついに始まったAIとの競争

AI競争 揺らぐか「IT大手優位」 
カギ握る3つの問題