リクルート、人工知能研究所として新生「Recruit Institute of Technology」が誕生。~世界的権威をアドバイザーに招聘し、グローバル規模のAI研究を開始~

株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄、以下「リクルート」)は、「Recruit Institute of Technology」(以下、RIT)を人工知能(AI)の研究所として再編し、AI分野の世界的権威を新たにアドバイザーとして迎え、リクルートグループ各社と連携したグローバル規模のAI研究を開始したことをお知らせいたします。

1.新生RIT誕生の背景

リクルートは、「2020年に総合人材サービス領域でグローバルNo.1、2030年に人材領域・販売促進支援領域でグローバルNo.1」という中長期な戦略ビジョンの実現に向け、破壊的技術(Disruptive Technology)としてのAI研究に着目し、2015年4月1日より、AI分野の研究所として新生RITをスタートさせました。これに際して、AI分野の世界的権威を新たにアドバイザーとして迎え、今後は、人材領域・販促領域を中心に、海外事業・国内事業を推進するリクルートグループ各社と連携したグローバル規模のAI研究を進めて参ります。

これらの研究成果を活用し、産業界と生活者を結びつける「No.1のマッチングサービス」を実現し、生活者一人ひとりのポジティブな行動を支援していきます。

2.AI分野の世界的権威がアドバイザーに就任

Tom M. Mitchell(米カーネギーメロン大学教授)

黎明期から機械学習の基礎・応用に幅広く取り組んできた代表的な研究者。機械学習の代表的な教科書である “Machine Learning”の著者であり、世界で初めて機械学習の学部を設立。これまで数多くのスタートアップを主導し、自身がファウンダーとして設立したスタートアップの一部を米国大手求人サイトのMonster.comに売却した経験を持つ。全米技術アカデミー会員、AAASフェロー、AAAIフェロー兼元理事。

Oren Etzioni(Allen Institute for Artificial Intelligence CEO 元・米ワシントン大学教授)

ウェブからの情報抽出、マシンリーディング、質問応答技術など、情報検索分野における著名な研究者。過去に設立したAIスタートアップをMicrosoftやeBayなどにバイアウトした経験を持つ。AAAIフェロー。

David M. Blei(米コロンビア大学教授)

機械学習の理論研究者であり、膨大なデータの中からパターンを見つけるための代表的な機械学習手法であるトピックモデルの第一人者。幅広い分野で応用されているトピックモデル手法Latent Dirichlet Allocation (LDA)の考案者のひとり。ACM Infosys-Foundation Award受賞(2014)

3.世界的に著名な研究組織でのAI研究

この発表に先立ちまして、リクルートはすでに米マサチューセッツ工科大学メディアラボのコンソーシアム研究所メンバーになっており、Alex ‘Sandy’ Pentland教授のもとに客員研究員を派遣してビッグデータ分析の新しい取り組みを研究し始めております。

また、米スタンフォード大学に対しても同様に、コンピューターフォーラムのメンバーとなり、Christopher D. Manning教授のもとに客員研究員を派遣して自然言語処理研究を行う予定です。

Alex ‘Sandy’ Pentland(米マサチューセッツ工科大学教授)

人間行動とセンサ、プライバシー研究を掛け合わせたビッグデータ研究に取り組む著名な研究者。シリアルアントレプレナーであり、コンピューターサイエンス領域で最も引用されている研究者。米Forbes社が選ぶ”The World’s 7 Most Powerful Data Scientists”の一人。

Christopher D. Manning(米スタンフォード大学教授)

自然言語処理、情報検索分野における著名な研究者。自然言語処理の代表的な教科書である”Foundations of Statistical Natural Language Processing”、情報検索分野の代表的な教科書である”Introduction to Information Retrieval”の著者。ACM、AAAI、ACLフェロー。

4.今後の展望

今後は世界のAI研究人材の採用を積極的に行いながら、各有識者の指導のもとAI研究を推進して参ります。また、グローバル規模でオープンイノベーションを実現していくべく、すでに米国やイスラエルのAI関連企業と協業を開始しており、これらの結果についても順次報告していく予定です。さらに、その他世界各国の研究機関との共同研究やIoT領域での事業開発も順次予定しております。

RITの今後に、どうぞご期待ください。

http://www.recruit.jp/news_data/release/2015/0415_15754.html

オープンソース版Siri

AppleやMicrosoft以外の企業も新しいオープンソースのソフトウェアを用いて、それぞれ独自のバージョンのSiriの様なアシスタント機能を作成することが可能になった。そのソフトウェアは、Sirius。AppleのSiriをもじったものだ。

3月にトルコで開催された「プログラム言語およびOS向けアーキテクチャサポートに関する国際会議」にて、ミシガン大学の研究者らがSiriusについてのプレゼンテーションを行った。

「Siriusとは、音声認識、画像マッチング、自然言語処理および質疑応答システムなどのIPA(インテリジェントパーソナルアシスタント)の中心的機能を果たすものである」と研究成果を記載した新たな学術論文で研究者らは述べた。このシステムは、モバイル端末から質問や命令を受け、サーバー上で情報を処理し、モバイル端末上に音声で返答してくれる。

スタートアップの中には独自のスマートアシスタントの開発に躍起になっているところもあるが、まだAppleやGoogle、Microsoftに対抗できる企業はない。Siriusが登場したことでこうした状況は変化する可能性がある。

研究者らは「商用レベルのシステム」の実現を図った。実際、Siriusの音声認識コンポーネントには、人工知能の手法としてトレンドになってきているディープラーニング(深層学習)が組み込まれている。ディープラーニングとは大量のデータを深いレベルのニューラルネットワークに学習させ、その知識に基づいて新しいデータについて推定させるものだ。

研究者らはパーソナルデジタルアシスタントについて記載しているが、それに加えて、Siriusのような複雑な負荷を扱うのに最適なサーバーチップはどれかを決めるテストも行った。

「GPUやFPGAアクセラレータを使用したサーバーでは、クエリ実行のレイテンシを平均して10倍および16倍低くできることを証明している」と彼らは記し、「レイテンシを低くすることで、GPUやFPGAアクセラレータを使用したサーバーのTCO(総所有コスト)をそれぞれ2.6倍と1.4倍減らすことができる」と続けた。

研究者らが無償のオープンソース版Siriを開発

https://github.com/jhauswald/sirius

 

「Amazon Machine Learning」発表。クラウドで機械学習サービスを提供

Amazonクラウドはクラウド上で機械学習を提供するサービス「Amazon Machine Learning」。

これはAmazon社内でデータサイエンティスト達が使っているのと同じものと説明されており、既存のデータ群から適切な機械学習モデルを作りだし(データからパターンを学習し)、そのモデルを新しいデータに適用して予測などを行っていくというもの。高いスケーラビリティで日々何十億もの予測を行う能力を備え、リアルタイムに予測を生成できるとされています。

Amazon Machine Learningのページでは、特長として5つの要素が示されています。

1つ目は、既存データをAmazon S3やRedshift、Amazon RDSなどから簡単に読み込んで学習させることができること。

2つ目は、数秒でモデルを作成し、予測までできること。

3つ目は大規模な機械学習処理も高速に行える性能

4つ目は利用した分だけの安価な利用料

5つ目はすでにAmazon社内で実績のあるテクノロジーであること。

利用分野の例としては、不正検知、コンテンツのパーソナライゼーション、マーケティングキャンペーンの分析、文書解析、カスタマサポートの情報提供の自動化などの要素が挙げられています。

http://blogos.com/article/109803/

人工知能搭載型ロイヤリティ・アプリ『Tamecco』 「吉野家」店舗でのサービス提供を開始

株式会社吉野家(本社:東京都北区、以下吉野家)とタメコ株式会社(本社:東京都港区、以下タメコ)は業務提携契約を締結し、4月1日(水)から東京・埼玉の「吉野家」店舗にて、人工知能搭載型ロイヤリティ・アプリ『Tamecco』を利用したお客様への吉野家独自の来店ポイントや特典、およびクーポンの配信サービスを開始いたします。
■「その場その時その瞬間にもらって嬉しい特典」をスマホにお届け
東京・埼玉の201店舗で先行導入、今夏までに関東圏に展開

今回の業務提携では、4月1日(水)より東京・埼玉の「吉野家」店舗171店に先行して導入し、『Tamecco』アプリユーザー限定のクーポンや来店ポイントを提供します。また、「吉野家」店舗にて『Tamecco』アプリの共同プロモーションを展開いたします。今後、導入店舗を拡充し、今夏までに関東圏でのサービス提供を目指します。

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000012804.html

d12804-2-291721-0

人工知能搭載型ロイヤリティ・アプリ『Tamecco』
タメコは、独自に開発した高度な人工知能を搭載したモバイルアプリを展開しています。スマホ端末機種をほぼ問わない、業界屈指のユーザー行動トラッキング技術を併用することで、 「スマホ操作なしでも、普段通りに来店するだけで来店ポイントを自動取得」 「ユーザー1人1人の好みに合わせた特典やクーポンを取得」といった利便性の高いサービスを提供しています。ユーザーの属性、消費行動パターンおよび位置情報のビッグ・データ分析を行い、さらに様々なソーシャルネットワークと連動させることで、消費者には「その場その時その瞬間にもらって嬉しい特典などのパーソナルコンテンツ」を、あらゆる業態の小売事業者にはパーソナル販促・集客ツールを提供し、事業の全国展開を目指しています。

シンギュラリティ・サロン「第3回公開講演会」開催のお知らせ

シンギュラリティ・サロン「第3回公開講演会」が、次の通り開催されます。

日時 2015年4月18日(土)14:00- 15:30
場所 グランフロント大阪・ナレッジサロン・プロジェクトルームG/H(アクセスはこちら
題目
14:00-15:00 講演「ヒト型AIは人類にどのような影響を与えうるか」一杉裕志 (独立行政法人 産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門)
15:00-15:30 自由討論
(講演・自由討論の配分は、当日の状況にあわせて調整します)

定員 36名(先着順。申し込み多数の場合は、悪しからずお断りする場合があります。)
※入場料無料 ご来場の際はナレッジサロン入り口でお迎えしますので、入口ロビーでお待ちください。

講演概要
ヒトの脳全体の情報処理アーキテクチャ(全脳アーキテクチャ)を模倣することによって実現された汎用人工知能を、「ヒト型AI」と呼ぶことにする。ヒト型AIは、実世界とインタラクションし、自律学習・自律行動をする知的エージェントである。
計算論的神経科学の進展,機械学習技術の成熟、計算機速度の向上等により、遠くない将来にヒト型AIが出現する可能性が高まってきている。この技術が出現した時、どのような形で運用され、その結果、経済、人口動態、政治形態、倫理は長期的にはどう変化し得るだろうか。また、生物種としての人類はどのように変貌していくのだろうか。
筆者がヒト型AIの実現を目指す研究を続けてきた過程でたびたび受けてきた質問と、それに対する筆者の現時点での考えを述べる。

講演申込み
↓↓↓こちらのフォームから申込み。↓↓↓
続きを読む シンギュラリティ・サロン「第3回公開講演会」開催のお知らせ

「シンギュラリティを語る会」について

シンギュラリティ(技術的特異点)とは、人工知能の能力が人類のそれをはるかに超える出来事または時点と定義され、それ以降の人類の歴史は予測できないとされています。またその時点で人工知能の能力が爆発的に進化する知能爆発が起きるとも言われています。

本会ではシンギュラリティに関する公開講演会や勉強会を定期的に行い、シンギュラリティを様々な側面から議論することによって、主として専門家と一般市民の意識改革を行うことを目指しています。

(詳しくは設立趣旨へ)

百度の李CEO、人工知能の発展を提案

全国政治協商会議委員、中国検索最大手・百度の会長兼CEOの李彦宏氏は2日、国家レベルの「中国ブレーン」計画を制定し、中国の人工知能の飛躍的な発展を促すべきと提案した。中国新聞社が伝えた。

李氏によると、「中国ブレーン」とは「人工知能インフラ」のことだ。これはスマート医療診断、スマート無人機、軍事・民間用ロボット技術などを重要な研究分野とし、それに応じたサーバー群を構築し、力ある企業による人工知能の基礎資源と公共サービスプラットフォームの構築を支援する計画だ。李氏は、「将来的には科学研究機関、企業、さらには創業者など社会の各方面に開放し、この大きなプラットフォームでさまざまな試みと革新に取り組めるようにする」と述べた。

李氏はこのプロジェクトについて、「軍が技術革新で重要な力を発揮し続けてきたことから、軍もこれに介入し、国家全体の革新力の向上をけん引するべきだ」と語った。

李氏のもう一つの提案は、病院の受付のオンライン化の拡大だ。これにより、多くの患者がオンラインで受付を完了できるようなる。李氏は、「オンライン化は人々が便利に診断を受け、医療業界の効率を高めるため重要な力を発揮する」と指摘した。

李氏は、「人々は数年後、インターネットが伝統産業に変化をもたらすのみならず、伝統産業の効率アップを促し、発展を刺激するのを目にするだろう」と話した。

「人民網日本語版」2015年3月5日http://j.people.com.cn/n/2015/0305/c95952-8857871.html

日立製作所が約1兆の500乗通りの膨大なパターンから瞬時に実用に適した解を導く 室温動作可能な新型半導体コンピュータを試作

株式会社日立製作所(執行役社長兼COO : 東原 敏昭/以下、日立)は、このたび、約1兆の500乗通りの膨大なパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータに匹敵する性能で、瞬時に解く新型コンピュータを試作した。

このコンピュータは従来の半導体を用いて動作するため、量子力学を応用した計算手法(量子アニーリング)を用いた量子コンピュータで必要な冷却装置などは不要で、室温で動作する上、大規模化も容易に対応でき、また、従来のコンピュータと比べて、約1,800倍の電力効率を備えていることから、電力消費量の低減が図れます。新型コンピュータは、自然や生物に備わる創発現象を計算で利用するもので、社会問題の規模に応じて、容易に大規模化できる実用システムの提供を可能とするものとされている。

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/02/0223b.html

技術詳細の解説は以下のサイトを参照ください。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150227_690458.html

全脳アーキテクチャ(WBA)中心仮説

全脳アーキテクチャ中心仮説とは

”脳はそれぞれよく定義された機能を持つ機械学習器が一定のやり方で組み合わされることで機能を実現しており、それを真似て人工的に構成された機械学習器を組み合わせることで人間並みかそれ以上の能力を持つ汎用の知能機械を構築可能である”

という仮説である。

http://www.sig-agi.org/wba

若手AI研究者の育成へNPO法人が設立へ、事務局はドワンゴ人工知能研究所に

人工知能(AI)の若手研究者のレベルアップを図るNPO法人「全脳アーキテクチャイニシアティブ」が2015年中に設立される方針だ。現在活動中の「全脳アーキテクチャ勉強会」が母体となり、事務局は勉強会のオーガナイザーの1人である山川宏氏が所長を務めるドワンゴ人工知能研究所に設置される見込み。AI技術は今後、企業の競争力を大きく左右するとにらみ、国内の若手研究者の育成を支援する。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/bigdata/20150201/276967/

「ドワンゴ人工知能研究所」発足

ドワンゴは2014年11月28日、人工知能に関わる研究を行う「ドワンゴ人工知能研究所」を発足したと発表した。所長には、人工知能学会理事・副編集委員長の山川宏氏(玉川大学脳科学研究所特別研究員)を迎え、ドワンゴ社内に10月1日に発足した。Webと人工知能の研究を手がける松尾豊氏(東大大学院准教授)など8人の客員研究員を含む10人が参加。ドワンゴのユニークな気風と情報発信力を活用しつつ、産学官を含む様々な機関と連携して研究を進め、研究成果は積極的に外部発信するという。

山川所長は「日本発での超人的AIの実現に向け、脳の神経科学的知見を参考にしながら、機械学習の組み合わせとしての脳全体の計算機能の再現を目指す、『全脳アーキテクチャ』という研究アプローチを軸として研究を進める」などとコメントしている。